開発中、修正中の情報、ホームページの改訂内容をお知らせします。公開中の最新バージョンの動作不正が判明した個所についてもお知らせします。
1. 重要なお知らせ
・ビースコアX V4.70、ビースコアV4.70の公開を停止いたします。(2018年1月20日)
・ビースコアV3.10(書籍「改訂版 点字楽譜の作り方」添付のCD、およびダウンロード版)は、起動できなくなりました。
2. 最新ニュース
・NEW簡単点字楽譜入門講習会の参加者を募集します(2018年6 月)
3. 過去のニュース
「起動後に、次の画面に進めない」とのご報告が2件あり、原因を調査中で、公開を停止いたします。インストールされた方は、アンインストールし、V4.61をご利用ください。(ダウンロードページに再公開しました)
V4.70で作成したデータをV4.61用に書き換えたい場合は、お問合わせよりご連絡ください。ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。
ビースコアV3.10(書籍「改訂版点字楽譜の作り方」添付CD、および当ホームページからのダウンロード版)は、2016年に入ってから、起動すると「ビースコア無料公開版をご利用いただき、ありがとうございました。ご利用期限が過ぎました。製品版をご購入いただくか、お試し版をダウンロードして下さいますようお願いいたします。」と表示され、起動できない状態になっております。ビースコアV3.10の改訂版「ビースコアV3.11」を公開しました。V3.10のライセンスをご購入いただいている方、お試し期間90日ご利用中の方は、この版をご利用ください。
なお、ビースコアV4以降をインストール済みの場合は、いったんV4以降をアンインストールし、V3.11をインストールしてからV4以降を再度インストールしてください。
今年も点字楽譜入門講習会を開催いたします。
講習会では、点字楽譜のはじめの一歩から、ビースコアを使っての楽譜入力、演奏、さらに点字プリンタで印刷するところまで、ていねいにわかりやすくお教えします。昨年も開催し、中学生から社会人の方までご参加いただき、大変ご好評いただいた講習会です。
点字楽譜、またはビースコアにご興味のある方は、どうぞお気軽にご参加ください。
場所:東京都ボランティア・市民活動センター
東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ10階
(JR/地下鉄 飯田橋駅に隣接するビル内です)
日時:第1回 2018年8月18日(土) 9:30~11:30 A会議室 終了しました
第2回 2018年10月20日(土) 18:00~20:00 C会議室 終了しました
第3回 2018年12月15日(土) 14:00~16:00 A会議室 終了しました
第4回 2019年2月16日(土) 14:00~16:00 B会議室 開催日決定!
定員:各回5名(どちらも同じ内容ですが、再受講者、上級者には受講内容のご希望に合わせます)
受講料:無料
講師:村上恭子(ビー・ミュージック代表、ビースコア開発・サポート)
協力:ビー・ミュージック(Be-MUSIC)、楽譜点訳アダージョ
助成:独立行政法人国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金助成活動」
受講の条件:
1.小学生以上の方。小中学生は保護者同伴。第2回より、晴眼者のかたも受講できることになりました。
2.ご自分のパソコンを持参してください(スクリーンリーダーを利用させている場合は、PC-TalkerまたはFocus-Talkがインストール済みのもの)
3.必ず事前にこちらへ、または未来デザイン会議(電話 03-3363-1530 10時~13時)へ申込みください。
●V4.61から、V4.70で変更した主な機能を説明します。
・ビースコアX,ビースコア共通
視覚障害者の祭典「アメディアフェア」にビースコアX・ビースコアの最新版V4.70を出展しました。多くのかたにご来場いただき、ありがとうございました。今回は「このブースを見に来た」とおっしゃって、熱心に説明を聞き、実際に入力を体験してくださったかたが何人もいらっしゃいました。「かんたん点字楽譜入門」の点字・墨字テキスト配布、新サービス(楽譜作成・講習会)のお知らせ、ヴァイオリニスト穴澤雄介氏に作曲していただいたビースコアのテーマソング「五線と六点のコンチェルト」初公開等、盛りだくさんの内容で、大変ご好評いただきました。
日時:12月23日(土・祝)10:30~16:30
場所:東京・浅草橋 東商センター3階
東京都台東区柳橋2-1-9
主催:株式会社アメディア
日時:第1回 2017年8月5日(土)18:00~20:00
第2回 2017年9月30日(土)14:00~16:00
両日とも終了しました。ご出席いただいた方には個人指導させていただき、色々なご要望のお話しも伺い、こちらも大変勉強させていただきました。ご参加いただいた方々、主催してくださった未来デザイン会議の皆様、本当にありがとうございました!!
今後も、楽譜作成者養成講座を含め、色々企画してまいりたいと思います。ご興味のある方、今後の開催日の情報をご希望の方は、その旨をお問合せでお知らせください。
点字楽譜入門講習会を開催いたします。
講習会では、点字楽譜のはじめの一歩から、ビースコアを使っての楽譜入力、演奏、さらに点字プリンタで印刷するところまで、ていねいにわかりやすくお教えします。
点字楽譜、またはビースコアにご興味のある方は、どうぞお気軽にご参加ください。
日時:第1回 2017年8月5日(土)18:00~20:00
第2回 2017年9月30日(土)14:00~16:00
☆両日とも終了しました。今後の開催日の情報をご希望の方は、
その旨をお問合せでお知らせください。
定員:各回5名(どちらも同じ内容です)
受講料:無料
場所:東京都ボランティア・市民活動センターC会議室
東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ10階
(JR/地下鉄 飯田橋駅に隣接するビル内です)
講師:村上恭子(ビー・ミュージック代表、ビースコア開発・サポート)
協力:ビー・ミュージック(Be-MUSIC)
助成:独立行政法人国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金助成活動」
受講の条件:
1.視覚障がいのある小学生以上の方を優先します。小中学生は保護者同伴。
(大人の方、晴眼者の方も参加できます)
2.ご自分のパソコンを持参してください(スクリーンリーダーを利用させて
いる場合は、PC-TalkerまたはFocus-Talkがインストール済みのもの)
3.必ず事前にこちらへお申込みください。
ネットリーダー等のウェブブラウザでの、読み上げ改善のため、ホームページ全体の階層を1階層に変更しました。
2つの展示会に出展しました。たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。
アイフェスタ2017in横浜
URL:http://rp-k.com/eyeFesta/2017/2017top.html
日時:4月23日(日)10:00~15:00
場所:神奈川県ライトセンター
神奈川県横浜市旭区二俣川1-80-2
主催:神奈川県網膜色素変性症協会
アイフェスタ2017inちば
URL:http://www.jrps.org/chiba/local/aifesuta.html
日時:5月21日(日)10:00~15:00
場所:千葉市ハーモニープラザ
千葉県千葉市中央区千葉寺町1208-2
主催:千葉県網膜色素変性症協会
●V4.60から、V4.61で変更した主な機能を説明します。
・ビースコアX,ビースコア共通
1.管理者権限で起動する指定を自動化
2.マイナーバージョンアップのときは、試用期限が切れても、新しい版を
起動してから90日間試用できるようにしました。
3.翻訳エラーメッセージを出さずに順次翻訳をかけることができるように
しました。
4.インストールフォルダに、「ビースコア入門」を追加しました。
インストール後、最初の起動時にライセンスの期限が切れている旨のメッセージが出てくることがあります。その際は、マイクロソフトのセキュリティ強化に伴い、行っていただくことがございます。詳しくはこちらをご覧ください。
視覚障害者の祭典「アメディアフェア」にビースコアXの最新版と、ビースコアを出展し、多くの方にお立ち寄りいただきました。ありがとうございました。
日時:12月23日(火・祝)10:30~16:30
場所:東京・浅草橋 東商センター3階
東京都台東区柳橋2-1-9
主催:株式会社アメディア
●V4.540から、V4.60で変更した主な機能を説明します。
・ビースコアX,ビースコア共通
1.日本語入力中の、カタカナ開始・終了点字をサポート
2.BASE(BSE)ファイル読み込み機能を追加、行名の変更機能と行名の表示
3.段の間の空行の有無を選択可能にした
4.バイオリン記号(弓記号、左手ピッチカート、自然的ハーモニックス、
技巧的ハーモニックス、開放弦)のサポート
5.翻訳のエラーメッセージを一時的に非表示指定可能(次の起動時に再指定要)
6.演奏時に最後の音が短くなることがあるのを修正
7.ファイル読込み後の翻訳でポジション・弦記号のエラーが発生するのを修正
8.略語ダイアログが開かないエラーを修正
9.問い合わせのホームページURLを”http://www.be-music.jp”に統一
・ビースコアX
1.バイオリン記号、弓記号・左手ピッチカートのMusicXML入出力(インポートのみ可能)
2.インポートできる連符数上限を50に拡張
点字楽譜を知りたいけれど指導者が身近にいない方はいらっしゃいませんか?
「ビースコア」は、点字楽譜の知識を学びながら正確な楽譜作成をアシストしてくれるパソコンソフトです。しかし、最初はなかなか使いづらいと感じるかもしれません。
何とか最初の壁を破って、自由に点字楽譜や五線譜を作成していただけるよう、2017年4月から視覚障がい者やボランティアの方向けに出張セミナーを開催させていただきます。ご希望の方はこちらへ、お名前、場所、日時、人数などをお知らせください。
また、Be-MUSIC(東京都練馬区)へパソコン持参でいらっしゃれる方は随時受け付けておりますので、こちらへ、ご希望の日時をお知らせください。
現在公開中の版「ビースコアV3.11」、「ビースコアV4.540」以降、「ビースコアXV4.540」以降は、Windows10上でほぼ正常に動作します。ただし、2点ご注意いただきたい点があります。
書籍「改訂版点字楽譜の作り方」にCDで添付されているビースコアV3.10が、2016年に入ってから、起動すると「ビースコア無料公開版をご利用いただき、ありがとうございました。ご利用期限が過ぎました。製品版をご購入いただくか、お試し版をダウンロードして下さいますようお願いいたします。」と表示され、起動できない状態になっております。ビースコアV3.10の改訂版を公開しました。V3.10のライセンスをご購入いただいている方、お試し期間90日ご利用中の方は、この版をご利用ください。
なお、ビースコアV4以降をインストール済みの場合は、いったんV4以降をアンインストールし、V3.11をインストールしてからV4以降を再度インストールしてください。
ビースコアV3.10が、2016年に入ってから、起動すると「ビースコア無料公開版をご利用いただき、ありがとうございました。ご利用期限が過ぎました。製品版をご購入いただくか、お試し版をダウンロードして下さいますようお願いいたします。」と表示され、起動できない状態になります。
ライセンスをご購入いただいている方も、お試し期間90日ご利用中の方も同じ現象になります。
原因を調査中です。
申し訳ございませんが、緊急にご利用になりたい方は、最新版をご利用ください。V3.10をご愛用中の方、最新版がお試し期限切れの方は、その旨をメールでお知らせください。(メールアドレス:info@be-music.jp)
対応でき次第、本ホームページでお知らせいたします。上記メールへご連絡いただいた方へは、メールでもご連絡いたします。ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。
視覚障害者の祭典「アメディアフェア」にビースコアXの最新版と、ビースコアを出展しました。多くの方にお立ち寄りいただき、本当にありがとうございました。
日時:12月23日(火・祝)10:30~16:30
場所:東京・浅草橋 東商センター3階
東京都台東区柳橋2-1-9
主催:株式会社アメディア
●V4.506から、V4.540で変更した主な機能を説明します。
・ビースコアX,ビースコア共通
1.ポジション記号、ペダル終了は休符にもつけられるように修正(V4.507)
2.グローバルチェックでヘッダ部の行頭マスあけ数のチェックをやめる(V4.507)
3.カンマは数字入力中に書くことができ、数字を終了させる(V4.507)
4.ヘッダ部のパート名の翻訳規則を修正(V4.507)
5.手記号とパート名の区別を明確化(V4.507)
6.弦記号を和音の従音にもつけられるよう修正(V4.508)
7.手記号の表示を少し小さくした(V4.510)
8.リピート開始の後に、複数小節のくりかえし、複数小節休符があるとき翻訳が通るようにした。(V4.510)
9.拍数が合わない小節に、8分音符・休符があるとき、データが壊れる可能性があるのを修正(V4.510)
10.和音の従音に弦記号を付けてよいことにする処理が不十分だったのを修正。(V4.511)
11.弱起のとき、最初の小節のほか、終止線・複縦線で終わる小節も拍数が足りないことを許す(V4.511)
12.ピンディスプレイの新機種に対応。(V4.512、V4.514、V4.515)
13.1小節全体のくりかえし記号は、部分けされている1メロディがレ下がりの時も使える(V4.512)
14.コード行への休符入力可能に(V4.514)
15.辞書にコード行・歌詞行での優先点字指定、前後記号の重複可不可設定追加(V4.514)
16.アルファベットモード時、数字の後の外字符入力を可能にした(V4.514)
17.オクターブシフト終了は休符にもつけられるようにした。(曲の終了時 V4.515)
18.音符間フェルマータで強制終了になる可能性があるのを修正。(V4.515)
19.Vista以降バックアップ機能が無効になっていたのを修正。(V4.515)
20.ピアノ譜以外でも右手・左手記号を入れられるようにした。(V4.515)
21.連符を50連符まで拡張中。未完了(V4.516)
22.Ctrlキー+左右矢印キーで小節開始へ移動するとき、最初が改行ならば次の行へ移動。(V4.516)
23.空白行の読み上げ(V4.516)
24.Ctrl,Shiftキーを押しながらの矢印キー、Homeキー、Endキー操作(V4.518)
25.集合音符の連符サポート(V4.518)
26.64文字以上のファイル名がつけられるようにした。(V.540)
27.5の点休符の五線譜上のカッコを丸カッコから角カッコに変更(V4.540)
28.音符がない小節での例外処理を追加(V4.540)
・ビースコアX
1.MusicXML Import時に略語が正しく変換されない現象を修正(V4.508)
2.MusicXML Export時に略語のピリオドが全角になる現象を修正(V4.507)
3.レイアウト自動変更で、ヘッダ部の途中に改行ができる現象を修正(V4.507)
4.MusicXMLインポート時に、小節途中の曲想用語の前に、5の点、マスあけをするよう修正(V4.509)
5.MusicXMLインポート時の、転調サポート、3の点削除規則変更(V4.514)
6.MusicXMLインポート時に、和音の従音につけられない前後記号を排除(V4.515)
7.MusicXMLインポート時に、部分け・内わけがある小節中の音部記号は五線譜上紛らわしいので除去(V4.516)
8.日本語ログイン名への対応(V4.517)
9.第1小節のの練習番号がエクスポート時に出力できないエラーを修正(V4.540)
10.MusicXMLエクスポート時の、コード行の処理を修正(V4.540)
バイオリン・ビオラ奏者・作曲家の穴澤雄介さんが、ビースコアで新曲の五線譜を制作した新CD「~大空遥か~」をリリース、発売記念ライブも大盛況でした。
障がい者の音楽コンテスト「第12回ゴールドコンサート」を協賛し、ブース出展しました。ユーザでバイオリニストの穴澤雄介さんが、出展者側としてブースに立ち、ビースコアでの五線譜の作り方を熱く説明してくださいました。多数の方にお越しいただきありがとうございました。
・視覚障害者総合福祉機器展「アイフェスタ」に出展しました。
「改訂版 パソコンで学ぶ点字楽譜の作り方」点字版ができました。詳しくはこちらへ。
視覚障害者の祭典「アメディアフェア」にビースコアXの最新版と、ビースコアと点字楽譜の本「パソコンで学ぶ点字楽譜の作り方」を出展しました。お立ち寄りいただきました方々、入力を体験いただきました方々、大変ありがとうございました。
日時:12月23日(火・祝)10:30~16:30
場所:東京・浅草橋 東商センター3階
東京都台東区柳橋2-1-9
主催:株式会社アメディア
サイトワールド2014で、AccSellの中根様、辻様に、ビースコアのブースを取材いただきました。インタビューの途中で、実際に入力にチャレンジしてくださいました。インタビューの内容はこちら
主な改訂内容:
株式会社ジェイ・ティー・アール様のブースで、ビースコアを体験いただきました。初めて触って”かえるのうた”を入力できた小学生の方、"let it go"を歌詞付で入力してくださったユーザの方、興味深く説明を聞いてくださった点訳者の方々、取材いただいたAccSell、山梨放送の方、その他たくさんの方にお立ち寄りいただき、ありがとうございました。10月31日に公開したビースコア(X)V4.504のお試し版CDも配布しました。
主な改訂内容:
クレジットカード、PayPal、銀行振込、郵便振替でご購入いただけます。
音楽記号入力機能を修正しました。
MusicXML Import,Export,音楽レベル・レイアウト自動変更機能、歌詞入力、コード入力機能を拡張した版を公開しました。
ユーザのページ>ユーザの方の最新情報に、乙川利夫様のコンサート情報を追加しました。
運営者概要>開発協力ページを追加しました。
全体構成、レイアウトを変更しました。ユーザのページを追加しました。
全体構成、レイアウトを変更しました。
ご応募いただき、ありがとうございました。現在、ご応募いただいた方々とともに、次期バージョン発売に向け準備中です。
メニューの「編集」=>「弱起で始まる楽譜」をチェックすると最初の小節についてのみ、不完全小節でも、拍数のエラーを表示しません。最後の小節等、他の小節については、拍数を計算し、拍子の拍数と異なるときは、警告メッセージ「第○パート第○小節は、正しい拍数の組み合わせがありません このままでよいですか」を表示します。そのままで良い時は、「はい(Y)」ボタンを押してください。
下記のとおり、現在MusicXML入出力機能を開発しております。テストにあたり、様々な、ビースコアで作成したファイルやMusicXMLファイルが必要です。ご協力いただけるかたは、お手持ちの作成されたファイルや、読んでみたいMusicXMLファイルをお送りいただけますでしょうか?お送りいただいた楽曲は、ビースコアからMusicXMLファイル、またはその逆変換を行い、点字楽譜ファイル(BSE)、ご要望があれば点字用紙に打ち出して返送させていただきます。ご協力いただけるかたは、「お問い合わせ」よりご連絡ください。すでに、何人かのかたのコンサートご準備等、実用的にご利用いただいております。
皆さまのご協力をお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。(開発中ですので、完璧ではない可能性がありますが、ご了承ください。)
よくある質問、開発情報のページを追加しました。
現在、横浜国大後藤研究室との共同開発で、「MusicXMLファイルの入出力機能」を開発中です。現在、MusicXML(Recordare社)は、実質的に世界標準の楽譜デジタルデータフォーマットです。この形式のファイルを入出力可能にすることにより、ネット上の膨大な電子楽譜を読み込んで、読み上げ・ピンディスプレイ表示・編集・点字出力・演奏を聴くことなどができます。また自分で作成した楽譜を他の楽譜作成ソフトで読み込んで整形・五線譜出力したり、ネットに配信することなどができます。(発売時期未定)
点字ファイル出力についての設定(点字プリンタ名、行・マス数など)の保存に問題があることが判明しました。設定直後のファイル出力はできますが、保存しても再度ファイルを開いたときには、前回の設定がクリアされてしまいます。申し訳ございませんが、拡張子がbrl,bse,nabのファイルを出力する前に毎回、「点字印刷の設定」を行ってください。(v3.10のみ)
音楽作成ソフト「ビースコア」のユーザの方々、その他音楽を楽しみたい方々の情報交換の場として、このページを開設しました。
みなさまのご協力をいただきながら、有意義な楽しいページにしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。