ユーザの方の声、リンク、コンサートなどや、様々な情報のサイト・ページへのリンク集です。
色々好き勝手に書かせていただいておりますが、このソフトは本当に本当にすばらしいです。私のようなタイプの音楽家にとっては、大きな前進であり、希望です。
視覚障碍者の音楽の道を、大きく広げる可能性を持っていると思います。本当に心から感謝しています。
そして、どうかこれからも開発を進めていただけましたら幸いです。
開発・サポートより:
ありがとうございます。好き勝手なご要望に早く答えられますよう頑張ります!
2017年には、ビースコアのテーマソング「五線と6点のコンチェルト」も作曲していただきました!
今日リハーサルをしました。私の書いたとおりの音が出て、大変嬉しく、ほっとしました。
子供向けの基礎練習の曲を作ってみようかと、意欲満々になっています。
開発・サポートより:
ありがとうございます。初めてスコア譜を入力いただき、MusicXMLに変換、Finaleで整えたパート譜とスコア譜の五線譜を、2日後にお渡しでき、こちらもほっとしました。
CDの曲のほとんどが、ビースコアで作成した譜面でメンバーに演奏してもらっています。(ほとんどメロディーとコードだけですが)私の作曲活動には、必須のソフトです。
開発・サポートより:
ありがとうございます。MusicXMLエクスポート機能(ビースコアX V4のみ)をご利用いただきますと、他の五線譜作成専用のソフトで調整後に印刷できますので、読みやすい五線譜になります。どうぞ、ご利用ください。
開発・サポートより:
ご要望をお知らせいただき、ありがとうございます。
開発・サポートより:
ありがとうございます。
私は箏の先生です。作曲と編曲をします。パソコンを始めたのは去年の12月です。きっかけはBスコアというソフトがあると、友達から聞いたからです。今までは誰か人を介して五線譜を書いてもらっていました。このBスコアがあることを聞いた時、Bスコアを学びたいためにパソコンを始めました。ようやくそれができるようになりました。深く感謝します。
開発・サポートより:
大変うれしいメールをいただきまして、ありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ビースコアについての、ご感想、ご要望を募集いたしております。お問合せから、お知らせください。
ご了承いただいたものは、こちらに掲載させていただきます。
ユーザの方の音楽活動等のホームページです。
50音順(敬称略):
楽譜・音楽書・教材・その他音楽に関する書籍の点訳を行っている点訳グループ。ビースコアの開発に点訳者側のユーザとして協力いただいている。開発初期からの点字楽譜・システム設計指導者であり、ピアニストの、長澤晴浩氏が顧問を務めている。ビー・ミュージック代表も会員で、点訳活動をビースコアで実践中。またビースコアを利用した新人向け講習会も開催しており、2021年6月現在、10人が約3か月の講習を終えて点訳活動を開始しており、4人が講習中。参加ご希望の方は、こちらへお問合せください。
ヴァイオリニスト、作曲家、講演家
弾き語りの世界に拠点を移し、7人のメンバーからなるバンドのキーボード奏者として活動中
音楽制作会社おとゆめ代表、および作編曲家・ピアニストYOUTA(ユータ)
生田流 箏・三絃演奏家 作曲家
トロンボーンソリスト、作曲家
箏曲家、作曲家
ビースコアのユーザの方で、掲載をご希望の方は、お問合せよりお知らせください。
ユーザの方の各賞受賞、コンサート、CD情報などです。(敬称略)
~新CDリリース記念、音故知新、未知なる世界へ飛び込もう!
第6回・穴澤雄介オリジナル曲ライブ~
日 時・2016年9月15日(木)18:30(開場) 19:00(開演)
会 場・「ティアラこうとう(江東公会堂)小ホール」
Be-MUSICは、このライブを協賛させていただきました。
15周年回ゴールドコンサートに出場、楽曲賞を受賞。作品名「ピアノ協奏曲『H30』」(2018.10.6)
第12回ゴールドコンサートに出場、楽曲賞を受賞。作品名「ひかり」(2015.10.12)
第11回ゴールドコンサートに出場、楽曲賞を受賞。作品名「ENDROLL」(2014.10.13)
第3回所沢ファントムミュージックフェアに出演、ギターソロも演奏。MCではビースコアについて、機能説明も含めたくさん宣伝してくださいました。(2016.7.17)
第46回クラシカルギター・コンクール第1次予選を突破、武蔵野市民文化会館での第2次予選で演奏。(2015.5.5)
東京国際芸術協会のTIAA全日本作曲家コンクール ソロ部門に入賞。作品名:ギター・ソナタ第1番ホ短調 Op1(2014.9.28)
コンサート、CD発売等の情報を掲載いたします。ご希望の方は、お問合せにて、ご連絡ください。(最大3件、日時・タイトル・場所、その他のキャッチフレーズ等は最大100文字まで)
情報活用に便利なホームページです。
50音順:
ACT Laboratory(Accessible Tools Laboratory)は、プログラミングを学ぶ視覚障害者の集まりです。画面読み上げソフト(スクリーンリーダー)で使用できるソフトウェアの開発を行っています。
★ビースコア(X)のNVDA対応の際には、貴重な情報とご指導をいただきました。
2017年、関西で発足した当事者組織です。社会の第一線で就労する・していた視覚障害当事者が数多く登録しています。事例集では具体的な仕事内容を紹介。
就労支援、社会参加、芸術・スポーツを通じて、障害者の自立と社会進出をお手伝いしている団体です。