ビースコアを利用して作曲された楽曲、点訳した楽譜を販売しています。
ご希望の楽譜番号を明記の上、お問い合わせからお申し込みください。送金方法をお知らせします。ご入金が確認できましたら、楽譜をメール添付でお送りいたします。楽譜の印刷物の郵送をご希望の場合は、その旨もお知らせください。ただし、楽譜代金+10円/ぺージ+送料がかかります。
1-1 ギター・ソナタ 第2番 Op.4
1-2 哀愁のしずく Op.10
1-4 「花」による変奏曲 Op.19
1-6 三つのワルツ Op.13
1-8 小ロマンス Op.11
2.ピアノ曲
2-1 全訳ハノンピアノ教本
1. 乙川利夫 ギター作品集
作曲者本人、ギター・楽譜浄書に取り組む楽譜点訳ボランティア2人とビー・ミュージックで、乙川利夫作品の公開推進チーム「Oto'sプロジェクト」を結成しました。この場に順次作品を公開していきます。
墨字五線譜は、Piascoreからも購入できます。
乙川利夫作品 参考HP:「ギター&音の世界」http://oto.chobi.net
1-1 ギター・ソナタ 第2番 Op.4
楽曲解説:
若い頃に作った曲を専門家にアドバイスをいただきながら、2017年に完成した曲です。
典型的なソナタの構成で、ソナタ形式のテンポの速い第1楽章、メヌエットの第2楽章、ロンド形式の第3楽章から成ります。
ビースコアというソフトを知り、8年前くらいから作曲を始めました。
高校生の頃の下書きを基にしたギター・ソナタ第1番は、第16回TIAA全日本作曲家コンクールで入選しました。
P.S. from Oto'sプロジェクト:
整然としたなかにも明るい温かみがある一音一音を、ともに感じていただけるとうれしいです。
音源は自動演奏です。
この楽譜は、無料です。
点字楽譜(音符法Ⅰ、和音は上から)BSEファイル
第1楽章 (楽譜番号 OT-00401)
第2楽章 (楽譜番号 OT-00402)
第3楽章 (楽譜番号 OT-00403)
全楽章 (楽譜番号 OT-00400)
墨字五線譜 PDFファイル
第1楽章 (楽譜番号 OS-00401)
第2楽章 (楽譜番号 OS-00402)
第3楽章 (楽譜番号 OS-00403)
全楽章 (楽譜番号 OS-00400)
1-2 哀愁のしずく Op.10
楽曲解説
トレモロはギター独特の演奏法です。それまでにも楽曲の一部分として取り入れられたものはありましたが、タレガ作曲の「アルハンブラの想い出」は全曲をトレモロで奏する初めての楽曲と言われています。その後、バリオス、デ・ラ・マーサ等が多くの名曲を残しています。
ビースコアという楽譜点訳ソフトを手に入れ、作曲家コンクール入選を機に作曲を始めた頃「戯れのトレモロ」としてこの曲の基を構想しました。作曲の学習を経て全曲を見直し改題しました。
楽曲は26小節の序奏とトレモロで奏される四つの部分で構成されます。
2小節の導入部を経て第29小節から第1部がホ短調で始まります。4小節から成る主題の冒頭の跳躍は演奏上少し難しいところですが、この曲の特徴ともいえるところです。第47小節からは第2部で、第1部の主題をほぼ平行調に移調しています。第65小節からは第3部でホ短調の主題に戻り、第81小節から第4部でホ長調の全く異なる主題を展開します。第97小節からの短いコーダをもって終わりますが、第4、8、12、107小節に現れるハーモニクスは味わいを深める効果を狙っています。
第28回TIAA全日本作曲家コンクール入選曲
運指・浄書協力:Oto's プロジェクト
動画はPC音源の自動演奏です。
点字楽譜(音符法Ⅰ、和音は上から)BSEファイル 480円(楽譜番号 OT-01000)
墨字五線譜 PDFファイル 480円(楽譜番号 OS-01000)
1-3 「赤とんぼ」による変奏曲 Op.27
楽曲解説
誰もが知っていて、きっと口ずさんだことのある歌曲を主題としました。変奏はさほどこったものではありませんが、伴奏の和声進行を工夫しました。不協和音を含む和音の動きをしっかりと演奏してください。そのためにはかなり速度を落すことも良いと思います。最後の変奏は音の動きが細かくなります。それまで押さえていた気持ちを発散するようにコーダに向かっていってください。
運指・浄書協力:Oto's プロジェクト
動画はPC音源の自動演奏です。
この楽譜は無料です。
点字楽譜(音符法Ⅰ、和音は上から)BSEファイル (楽譜番号 OT-02700)
墨字五線譜 PDFファイル (楽譜番号 OS-02700)
1-4 「花」による変奏曲 Op.19
楽曲解説
教科書にも載る歌曲で変奏曲を編んでみました。二重唱を意識した主題と七つの変奏及びコーダの構成です。
第1変奏は「夢」という愛称のソルの練習曲をヒントにしています。第2変奏は上声部を下声部の和音が追いかけ、第3変奏はスタッカートの和音と装飾音的進行の細かな音符の掛け合いです。第4変奏は雰囲気を変えて8分の6拍子の同名短調、第5変奏はゆったりと充分に歌わせてください。第6変奏は軽快な3連符です。第7変奏は同音連打を基調とし、そのままコーダに続いて全曲を終えます。
演奏はそれほど難しくないと思います。メリハリを付けた華やかな演奏を望みます。
運指・浄書協力:Oto's プロジェクト
動画はPC音源の自動演奏です。
点字楽譜(音符法Ⅰ、和音は上から)BSEファイル 480円(楽譜番号 OT-01900)
墨字五線譜 PDFファイル 480円(楽譜番号 OS-01900)
1-5 自作主題による変奏曲 ニ長調 Op.37
墨字五線譜は、「現代ギター№684 2020年9月号」に掲載されました。
楽曲解説
ソルやジュリア一二の作品をイメージして、ギターの持つ制約と楽想の広がりの釣り合いを取りながらまとめた変奏曲です。
第1変奏は主題を取り巻く3連符、第2変奏は低音に主旋律が移り、第3変奏は同名短調でハーモニクスで奏します。第4変奏には装飾音を配し、第5変奏は対位法的に3声が絡み合い演奏の難しい部分です。第6変奏は低音高音の掛けあいでトレモロ奏法を含み、そのままコーダに入ります。
新奇なところはありませんが、楽しく演奏できる作品と自負しています。ゆったり大きく演奏してください。
運指・浄書協力:Oto's プロジェクト
動画はPC音源の自動演奏です。
点字楽譜(音符法Ⅰ、和音は上から)BSEファイル 400円(楽譜番号 OT-03700)
墨字五線譜は、「現代ギター№684 2020年9月号」に掲載
1-6 三つのワルツ Op.13
楽曲解説
ショパンのワルツへのあこがれから組みました。ギターにはなじみやすい三つの短調を取りました。
No.1 イ短調
第1小節から第16小節までがワルツⅠです。長い不協和音から始まる旋律に特徴があります。第17小節から第32小節まではワルツⅡで、平行調のハ長調の属和音から入り、繰り返しながら主調の属和音に戻ります。第33小節から第48小節まではワルツⅠですが、旋律が変奏されています。
第49小節から第76小節はワルツⅢで、平行調のハ長調に転調します。シンコペーションが特徴となっています。
第77小節から第92小節まではワルツⅠで、同じく旋律が変奏されます。第93小節から第102小節はコーダです。
No.2 ホ短調
これは弦楽四重奏をイメージしながらまとめた曲です。
第1小節から第32小節までワルツⅠです。咳き込むような弱起の主題で展開します。
第33小節から第48小節はワルツⅡで、平行調の属和音から始まるのはNo.1と同様です。第49小節から第64小節はワルツⅠの繰り返しです。
第65小節から第112小節はワルツⅢです。平行調のト長調で開始されますが、アルペジオを伴奏とした旋律が展開し、主調に戻ります。
第113小節から第143小節はワルツⅠに戻り終止します。
No.3 ニ短調
第1小節から第16小節はワルツⅠです。拍を区分する細かな音の連なりが特徴です。
第17小節から第32小節は平行調のワルツⅡ、第33小節から第48小節はワルツⅠです。
第49小節から第64小節はワルツⅢで、同名長調です。和音とアルペジオの組み合わせで進行します。
第73小節から第96小節はワルツⅠに戻り、身近なコーダで終わります。
運指・浄書協力:Oto's プロジェクト
動画はPC音源の自動演奏です。
この楽譜は、無料です。
点字楽譜(音符法Ⅰ、和音は上から)BSEファイル
No.1 イ短調 (楽譜番号 OT-01301)
No.2 ホ短調 (楽譜番号 OT-01302)
No.3 ニ短調 (楽譜番号 OT-01303)
全楽章 (楽譜番号 OT-01300)
墨字五線譜 PDFファイル
No.1 イ短調 (楽譜番号 OS-01301)
No.2 ホ短調 (楽譜番号 OS-01302)
No.3 ニ短調 (楽譜番号 OS-01303)
全楽章 (楽譜番号 OS-01300)
1-7 きよしこの夜ファンタジー Op.28
楽曲解説
クリスマスの時期には欠かせない曲で、誰もが口ずさんだことがあるのではないでしょうか。ギター伴奏の賛美歌として書かれたと聞きました。作曲学習の課題として取り組みました。オーソドックスな和声付けではなく進行を変えています。ゆっくりと和音の響きを確かめるように弾いていただけるとうれしいです。
運指・浄書協力:Oto's プロジェクト
動画はPC音源の自動演奏です。
この楽譜は、無料です。
点字楽譜(音符法Ⅰ、和音は上から)BSEファイル (楽譜番号 OT-02800)
墨字五線譜 PDFファイル (楽譜番号 OS-02800)
1-8 小ロマンス Op.11
楽曲解説
ギター曲で変ロ長調を見受けることは少ないように思います。浮かんだモティーフの音の感覚を尊重してこの調にしました。そのために演奏の難しいところがあります。第1小節目の主題と伴奏の分散和音ではルートセーハをしなければなりません。
全体は3部形式の形を取っています。第1部は主調の主題に経過句が続きます。第2部は平行短調です。第3部で主題に戻りコーダで終わります。
ゆったりと旋律を歌って演奏してください。強弱の変化や音色の変化も工夫していただくとより良い演奏になると思います。
なお、この曲は後に書いたフルートとギターのデュオ・ソナタの第2楽章の基になっています。
運指・浄書協力:Oto's プロジェクト
動画はPC音源の自動演奏です。
点字楽譜(音符法Ⅰ、和音は上から)BSEファイル 240円(楽譜番号 OT-01100)
墨字五線譜 PDFファイル 240円(楽譜番号 OS-01100)
2. ピアノ曲
音声で楽譜を読むかたのために、点訳したビースコアファイルを販売しています。
2-1 全訳ハノンピアノ教本
ビースコアファイル(V4.61、音符法Ⅰ)
パターンの繰り返しが明らかにわかるところは、省略しています。
1番~20番 変奏例を含む 800円 (楽譜番号 PB-00101)
21番~40番 800円 (楽譜番号 PB-00102)
41番~60番 800円 (楽譜番号 PB-00103)