ビースコアシリーズには、現在2種類の製品があります。
製品ごとの機能の違いは次の表のとおりです。
消費税率変更に伴い、価格を改定しました。
製品名 |
ビースコア X V4 |
ビースコア V4 |
価格(税込) |
22,000円 |
11,000円 |
OS *1) |
7,8, 8.1, 10 |
7,8, 8.1, 10 |
楽譜演奏 |
〇 | 〇 |
音楽記号入力 |
〇 | 〇 |
6点入力 |
〇 | 〇 |
点字出力 |
〇 | 〇 |
歌詞入力 |
〇 | 〇 |
コード入力 |
〇 | 〇 |
BASEファイル出力 |
〇 | 〇 |
BASEファイル入力 |
〇 | 〇 |
MusicXML *2) Import |
〇 | ✖ |
MusicXML *2) Export |
〇 | ✖ |
音楽レベル・レイアウト自動変更 | 〇 | ✖ |
*1) Windows7以降について
*2) MusicXMLとは
現在の主要な楽譜作成ソフト(Finaleなど)で入出力できる、楽譜の共通データ仕様。
ビースコアシリーズの製品は、まず、3か月の無料お試し版をダウンロードし、インストール後、ご購入ください。
ご購入の際に必要な「アプリケーションID」は、ビースコア(X)を起動してヘルプメニューのライセンス情報を開くと表示されます。「アプリケーションIDをクリップボードにコピー」というボタンを押し、購入画面、またはメールに、Ctrl+Vキーを押して張り付け、お送りください。
ソフトは日本語以外の言語には対応しておりません。日本語以外の言語のOSでは、使用できません。
ビースコアシリーズには、現在2種類の製品があります。製品ごとに著作権が異なります。
1. ビースコアX V4以降
ビースコアX V4以降に関する著作権は、情報処理振興事業協会(Information-technology Promotion Agency, Japan :IPA)、株式会社マイクロ・シー・エー・デー(Micro CAD Co.,Ltd.)、および村上恭子にあります。また、MusicXML*1)のImport/Export機能と楽譜レベル・レイアウト自動変更機能の一部の著作権は横浜国立大学にあります。
2. ビースコア V4以降
ビースコア V4以降に関する著作権は、情報処理振興事業協会(Information-technology Promotion Agency, Japan :IPA)、株式会社マイクロ・シー・エー・デー(Micro CAD Co.,Ltd.)、および村上恭子にあります。
なお、ビースコアシリーズには、新エネルギー・産業技術総合開発機構(1994~1996年)(New Energy and Industrial Technology Development Organization : NEDO)、
(財)ニューメディア開発協会(New Media Development Association : NMDA)、
および(財)テクノエイド協会(Association for Technical Aids:ATA)の助成・委託を受けて開発した機能が含まれています。
ビースコアの音声出力機能には、高知システム開発(株)のPC-Talker、(株)システムソリューションセンターとちぎの95Reader、および(株)スカイフィッシュのFocusTalk、ピンディスプレイ表示機能にはケージーエス(株)のKGS点字デバイス・コントローラを利用させていただくと共に、技術的にご協力いただきました。
*1) MusicXMLとは
現在の主要な楽譜作成ソフト(Finaleなど)で入出力できる、楽譜の共通データ仕様。